【建築学科必見】建築系まとめサイト(テクニック編)

建築

こんにちは。Nora(ノラ)です。

今回は、建築学科の学生必見の、CADやAdobeソフトのテクニックがまとまっているサイトを紹介します。

建築系の情報サイトのおすすめもまとめています。こちらもあわせてご覧ください。

はじめに

建築学科にとって、情報を知っていることは大きなアドバンテージになります。

特にCADやAdobeソフトは最初は一人では中々とっつきにくく、パースを一つ描くにも色んなコマンドや機能を理解しないといけません。

この記事では、私がソフトを学習する際に参考にしていたサイトを幾つかご紹介します。

建築系全般

虫眼鏡

「なにか良さげなデザインとかないかな~」

そんな時におすすめできるサイトです。

おすすめ3選

Pinterest

Pinterest
Discover recipes, home ideas, style inspiration and other ideas to try.

建築やアート系に特化した、画像検索、ストックサイトです。おそらく建築学科生で知らない人はほとんどいません。フォルダを作成して気に入った画像をストックすることができます。また、ユーザーを追加してストックを共有することができます。

Issue

Issuu | Create Interactive Flipbooks on our Digital Publishing Platform
Issuu converts PDFs and documents into an interactive flipbook and marketing assets. Embed flipbooks onto your website a...

個人が制作した作品集「ポートフォリオ」をアップロードしたり閲覧することができるプラットフォームサイトです。こちらも建築デザインを学ぶ上で必要不可欠なサイトです。

COLORS+SKILLSHARE

Coolors - The super fast color palettes generator!
Generate or browse beautiful color combinations for your designs.

こちらは、カラー配色をまとめたサイトです。「色の選び方がわからない」といった時に活躍します。

こちらが使いにくい場合は、他にも色んなカラー配色サイトがあるので、一つはマークしておくと損はないと思います。

プレゼンボード系

チームのミーティングの様子

Adobe、CAD、レイアウトといった広い範囲を網羅しているものです。個人で運営されているサイトも多くあるので、いくつか紹介します。

おすすめ3選

建築プレゼンへの道標

建築プレゼンの道標
建築設計のプレゼンテク。フォトシショップ、イラレ、格好いい図面の描き方。プロから学生まで対応

早稲田の建築学科出身の方が運営するページです。プレゼンボードのレイアウト、おすすめサイト紹介、CADのデータインポート方法等、プレゼンボード制作に必要な情報を数多く取り扱っています。パースのテイストまでフォーカスしたかなりコアな記事も書いていらっしゃるので、私も学生時代は参考にしていました。

BEAVER media

BEAVER MEDIA | 建築学生向けCADテクニックまとめサイト
大学ではなかなか教わる機会の少ない、様々なCAD/BIMソフトや3Dモデリングソフトの使い方、テクニックのまとめサイトです! 建築学生の皆さん、必見です!

Adobe、CADの操作テクニックをメインに展開しているページです。初めてソフトに触る方やソフトのラインナップを知りたい方など、特にビギナーにやさしい情報が沢山あります。

また、建築学科の学生が知りたい情報も定期的にアップされており、学生生活でどこかでお世話になるサイトだと思います。

建築学科ごっこ

建築学科ごっこ|建築学科って,何から学び始めればいいの?
模型作成・製図・CAD・BIM・Illustrator・PhotoshopからVR・就活・論文の書き方まで!建築を学ぶ上で必須の知識やノウハウを徹底解説.

建築情報まとめサイトでも紹介したこちらのサイト、運営者目線の建築学科の情報やだけでなく、ソフト全般の情報もかなりまとまっています。

どちらかというと、「かゆいところに手が届く」ような情報が多く、

「あれ?そういえばこれってどうやればいいんだろう、、?」といった時に参考になります。

パースレタッチ

夕焼けの風景

Photoshopを使ってパースのレタッチ作業を行う際や、手書きパースのテイストを決める際に参考になるサイトです。

VISUALIZING ARCHITECRUTE

Visualizing Architecture | by Alex Hogrefe

こちら、レタッチのテクニックが、パースの雰囲気やテイスト、シチュエーションにあわせて非常に丁寧に説明されています。

正直、めちゃくちゃためになります。

ある程度Photoshopが扱えて、もう一歩先に進みたいという方にオススメです。

Drawing ARCHITECTURE

Drawing ARCHITECTURE
is a collection of drawings (2011-2016)

建築に関するパースやイラストがまとまっています。テイストを決める、参考を探す際にもってこいのサイトです。

DESIGN DISTILL

Architecture — DESIGN DISTILL

フォトリアルなパースのアーカイブサイトです。レタッチの際に横に置き、反射やエフェクトを比較する際によく使用しました。

シンプルでおしゃれなページデザインもいいですね。

3DCAD

CGレンダリングで作成された画像

bim technic(BIMテクニック)

Blog of Vicinitas – ゲームスタジオStudio Vicinitasによる技術情報やスタジオの最新情報

おもにArchiCAD、Rhinoceros、Grasshopper、Twinmotionに特化した3DCADテクニックがまとまっています。ソフトに関するリリース情報も提供されているので、ブックマークしておくべきサイトの一つです。

AMDlab

AMDlab Tech Blog
建築を中心として、3Dモデリング、IoT、デジタルファブリケーション、Webなどの様々なテクノロジーに関する記事を提供しています。

3Dモデリング、IoT、デジタルファブリケーション、Webなどの様々なテクノロジーに関する記事を提供していいるサイトです。

点群データの取り扱い等、上級者向けのサイトですが、使いこなすと非常に便利なテクニックがまとまっています。

Twitterアカウント

Twitter画面が表示されたスマートフォン

最後に、私が普段参考にしているTwitterアカウントをご紹介します。いまやTwitterも立派な情報源の一つです。

wanimation(@wanimation2910)

3Dビジュアライゼーションに精通しているアカウントです。Photoshopのレタッチ、unreal engineやTwinmotionによるアニメーションなどを手掛けていらっしゃいます。

1000Dry

こちらも建築ビジュアライゼーションに関する情報を発信しているアカウントです。

3DレンダリングソフトのLUMIONのオンラインサロンを開催しており、LUMIONに関する情報を発信していらっしゃいます。

イラレ職人コロ(@coro46)

イラストレーターの便利な機能、実は知られていない機能を惜しみなく紹介してくださるアカウント。

目から鱗のテクニックが満載です。あまりIllustratorに特化する建築学生はそんなに出てこないイメージなので、このようなテクニックを知っておけば何かと有利になるかと思います。

おわりに

今回は、建築系まとめサイト(テクニック編)をお届けしました。

せっかくいいアイデアが浮かんだとしても、それを表現できる、相手に伝える術を知っていなければ意味がありません。

表現方法ばかりを追い求めるのはナンセンスですが、こういった情報収集も建築を学ぶ上では必須といえるでしょう。

建築系情報サイトのまとめはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました